MENU

C++ 継承

C++プログラミングにおいて、継承は非常に重要な概念の一つです。継承を使用することで、既存のクラス(基底クラスまたは親クラス)の特性を新しいクラス(派生クラスまたは子クラス)に引き継ぐことができます。これにより、コードの再利用性が高まり、階層的な関係を表現することが可能になります。本記事では、C++初心者の方向けに、継承の基本概念から実践的な使用方法まで、具体的なコード例を交えながら詳しく解説していきます。

目次

継承の基本

継承の基本的な構文は以下の通りです:

class 派生クラス名 : アクセス指定子 基底クラス名 {
    // 派生クラスの追加メンバ
};

ここで、アクセス指定子は publicprotectedprivate のいずれかです。

簡単な例を見てみましょう:

#include <iostream>
#include <string>

class Animal {
protected:
    std::string name;

public:
    Animal(const std::string& n) : name(n) {}

    void eat() {
        std::cout << name << "が食事をしています。" << std::endl;
    }

    void sleep() {
        std::cout << name << "が眠っています。" << std::endl;
    }
};

class Dog : public Animal {
public:
    Dog(const std::string& n) : Animal(n) {}

    void bark() {
        std::cout << name << "が吠えています:ワンワン!" << std::endl;
    }
};

int main() {
    Dog myDog("ポチ");
    myDog.eat();
    myDog.sleep();
    myDog.bark();

    return 0;
}

この例では、Animal クラスを基底クラスとし、Dog クラスがそれを継承しています。Dog クラスは Animal クラスのすべての公開メンバ(eat()sleep())を継承し、さらに独自のメンバ関数 bark() を追加しています。

継承の種類

C++では、3種類の継承が可能です:

  1. public 継承:最も一般的な継承形式です。基底クラスの public メンバは派生クラスでも public に、protected メンバは protected のままです。
  2. protected 継承:基底クラスの public メンバと protected メンバは、派生クラスでは protected になります。
  3. private 継承:基底クラスの public メンバと protected メンバは、派生クラスでは private になります。

通常、「is-a」関係(例:犬は動物である)を表現する場合は public 継承を使用します。

継承と構築子

派生クラスのオブジェクトを作成する際、基底クラスの構築子も呼び出す必要があります。これは、派生クラスの初期化リストで行います:

class Bird : public Animal {
public:
    Bird(const std::string& n) : Animal(n) {
        // Bird 固有の初期化
    }

    void fly() {
        std::cout << name << "が飛んでいます。" << std::endl;
    }
};

オーバーライド

派生クラスで基底クラスのメンバ関数を再定義することをオーバーライドと呼びます。これにより、派生クラス固有の振る舞いを実装できます:

class Cat : public Animal {
public:
    Cat(const std::string& n) : Animal(n) {}

    void eat() override {
        std::cout << name << "がおしゃれに食事をしています。" << std::endl;
    }

    void meow() {
        std::cout << name << "が鳴いています:ニャー!" << std::endl;
    }
};

override キーワードを使用することで、意図的にオーバーライドしていることを明示し、誤ってオーバーライドしてしまうことを防ぐことができます。

多重継承

C++では、一つのクラスが複数の基底クラスを持つことができます。これを多重継承と呼びます:

class FlyingFish : public Fish, public Bird {
public:
    FlyingFish(const std::string& n) : Fish(n), Bird(n) {}

    void move() {
        std::cout << name << "が泳いだり飛んだりしています。" << std::endl;
    }
};

多重継承は強力ですが、複雑さも増すため、慎重に使用する必要があります。

仮想関数と純粋仮想関数

基底クラスで virtual キーワードを使用して関数を宣言すると、派生クラスでその関数をオーバーライドできます。これにより、多態性(ポリモーフィズム)が実現されます:

class Shape {
public:
    virtual double area() const {
        return 0.0;
    }

    virtual void draw() const = 0;  // 純粋仮想関数
};

class Circle : public Shape {
private:
    double radius;

public:
    Circle(double r) : radius(r) {}

    double area() const override {
        return 3.14159 * radius * radius;
    }

    void draw() const override {
        std::cout << "円を描画します。" << std::endl;
    }
};

draw() 関数は純粋仮想関数で、基底クラスでは実装を持たず、派生クラスで必ず実装する必要があります。純粋仮想関数を持つクラスは抽象クラスとなり、直接インスタンス化することはできません。

継承の利点と注意点

継承の主な利点は以下の通りです:

  1. コードの再利用性:共通の機能を基底クラスに実装することで、コードの重複を避けられます。
  2. 階層的な関係の表現:現実世界の「is-a」関係をプログラムで表現できます。
  3. 多態性の実現:基底クラスのポインタやリファレンスを通じて、派生クラスのオブジェクトを扱えます。

しかし、継承を使用する際は以下の点に注意が必要です:

  1. 過度な継承は避ける:継承の階層が深くなりすぎると、コードの理解と保守が難しくなります。
  2. 適切な継承関係を設計する:「is-a」関係が成り立つ場合にのみ継承を使用します。
  3. 仮想デストラクタの使用:基底クラスのデストラクタは通常、仮想にする必要があります。

実践的な例:図形クラス階層

最後に、継承を使用した実践的な例を見てみましょう:

#include <iostream>
#include <vector>
#include <memory>

class Shape {
public:
    virtual ~Shape() {}
    virtual double area() const = 0;
    virtual void draw() const = 0;
};

class Circle : public Shape {
private:
    double radius;

public:
    Circle(double r) : radius(r) {}

    double area() const override {
        return 3.14159 * radius * radius;
    }

    void draw() const override {
        std::cout << "円を描画します。半径: " << radius << std::endl;
    }
};

class Rectangle : public Shape {
private:
    double width;
    double height;

public:
    Rectangle(double w, double h) : width(w), height(h) {}

    double area() const override {
        return width * height;
    }

    void draw() const override {
        std::cout << "長方形を描画します。幅: " << width << ", 高さ: " << height << std::endl;
    }
};

int main() {
    std::vector<std::unique_ptr<Shape>> shapes;
    shapes.push_back(std::make_unique<Circle>(5.0));
    shapes.push_back(std::make_unique<Rectangle>(4.0, 6.0));

    for (const auto& shape : shapes) {
        shape->draw();
        std::cout << "面積: " << shape->area() << std::endl;
    }

    return 0;
}

この例では、Shape という抽象基底クラスを定義し、CircleRectangle クラスがそれを継承しています。各派生クラスは area()draw() メソッドを独自に実装しています。main() 関数では、異なる図形オブジェクトを同じ Shape ポインタのベクターで管理し、多態性を活用しています。

C++の継承は、オブジェクト指向プログラミングの強力な機能の一つです。適切に使用することで、コードの再利用性、拡張性、保守性を大幅に向上させることができます。初心者の方は、まずは簡単な継承関係から始めて、徐々に複雑な階層構造やデザインパターンの使用に挑戦していくことをお勧めします。

継承の概念を十分に理解し、適切に活用することで、より柔軟で強力なC++プログラムを作成することができます。実際のプロジェクトで継承を使用する際は、クラス階層の設計を慎重に行い、必要以上に複雑にならないよう注意してください。

継続的な学習と実践を通じて、オブジェクト指向プログラミングのスキルを向上させ、より洗練されたソフトウェア設計ができるようになることを目指してください。C++プログラミングの奥深さを探求し、複雑な問題解決に挑戦していくことで、より優れたプログラマーへと成長できるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次